他展示会との同時開催で、長野県企業が集まっての出展でした。




7/4(水)初日の朝、事務局からの挨拶・説明をお聞きして、

10時に会場となりました。

長野県ブースは、会場の約1/4程度で、出展企業は少なめでした。


10時に会場となりました。

長野県ブースは、会場の約1/4程度で、出展企業は少なめでした。

そして、これが当社のブースです。


今回は、ブースの広さを考慮して、タペストリー2枚を展示しました。
突然、スポットライトの電球が切れて、初日は片方が消えてました…。

突然、スポットライトの電球が切れて、初日は片方が消えてました…。

製品の展示は、こんな感じです。


展示会自体は、集客力は弱いものの、同時開催が「加工」に関する展示会なので、そのついでに長野県ブースへ来てくれたようなお客様が多かったです。
そのため、部品加工を取り扱っている「商社」様より、多くの案件に繋がるお話を頂きました。
結果、部品加工担当のI瀬さんは、忙しく対応をされていました。




そのため、部品加工を取り扱っている「商社」様より、多くの案件に繋がるお話を頂きました。
結果、部品加工担当のI瀬さんは、忙しく対応をされていました。




ブレーキ担当は日替わり対応でしたが、部品担当のI瀬さんは3日間も対応をされたので、本当にお疲れ様でした。(さぞ、お疲れだったでしょう。日帰りなので飲めませんし)


以上です。
今回の展示会での成果は、
1.名刺交換 … 60枚
※これから、重要と思われるお客様へお礼状を送付します。
2.パンフレット配布数 … 約90部 (未確認)
3.来場者数 … 7/4(水): 2,017名(2,359)
7/5(木): 3,558名(2,202)
7/6(金): 4,008名(2,664)
合計: 9,583名(7,225) (対前年比132.6%だそうです)
※これから、重要と思われるお客様へお礼状を送付します。
2.パンフレット配布数 … 約90部 (未確認)
3.来場者数 … 7/4(水): 2,017名(2,359)
7/5(木): 3,558名(2,202)
7/6(金): 4,008名(2,664)
合計: 9,583名(7,225) (対前年比132.6%だそうです)
今回、この展示会は、部品加工関連の引き合い向けに有効だと感じました。 それを踏まえて、来年は部品加工部門に力を入れて、出展したらと思います。
"「ながのモノづくり技術展2012inなごや」への出展報告"へのコメントを書く