11/9(金)~11(日)に、「中国国際工業博覧会」
の見学に上海へ行ってきました。
今回、既存取引先のM木プーリ㈱様から、展示会見学のお誘いを頂き、同時に、
現地日系企業様との打ち合わせで、S柳部長・I原さんの2名で行ってきました。
11/9(金)、中部国際空港を16時発の便で行きました。

飛行機の中からの風景です。夕焼けが見えました。

現地時間の18時半頃、上海浦東空港に着きました。

空港から地下鉄でホテルへ向かいます。

I原さんが、ホテルロビーで決めポーズです。

この日はこれで終了しました。
2日目、11/10(土)は、曇り空でした。

朝食後、地下鉄で展示会場の「上海新国際博覧センター」へ行きました。

開場入口で、S柳部長の1枚。

建物入口付近で、I原さんの1枚。(笑顔が素敵♪)

入場券は、インターネットでの事前登録で、そのバーコードが付いた用紙を
持参すると、このような物が直ぐに手に入れられました。

開場はとにかく広かったです。会場中央部は、未だ何かを造っていました。

最初に何となく入ってしまった「N会場」では、大学の大きなブースがありました。
日本の展示会では、大学が大きく立派なブースで出ているのは見かけません。

この大学は、電気自動車も開発しているようでした。

あまり関係が無かったN会場を出て、一つの目的だった「E会場」へ。
その入口で、S柳部長の1枚。

「N会場」は、工作機械が中心でした。

ここでは、中国・台湾メーカーばかりの出展が殆どで、少なくとも、NC旋盤や、
マシニングセンタ等の工作機械メーカーは、出展していませんでした。

計測器は、海外メーカーを中国の代理店が取り扱っていました。
それで、日本メーカーよりも、4割安価らしいです。

そして、お誘いを頂いた、M木プーリ様のブースがありました。残念ながら、
お会いしたい方は不在で、目的の件に関しての話は出来ませんでした。

当社製品と似たような物の展示もありました。

電磁ブレーキは、標準と静音とを比較する展示もありました。

この後、11時から、中国蘇州にある日系企業様と、打ち合わせを行いました。

非常に重要な密な話が出来、とても有意義な1時間30分の打ち合わせでした。
特に、I原さんが居てくれたお陰で、現地スタッフの方とも通訳をして貰えて、
とても良かったです。(相手会社社長様からも喜んで貰えました)

この後、打ち合わせ場所で、昼食を食べました。(相手企業様にご馳走になりました)

打ち合わせ後、再び「E会場」へ行き、続きから見学しました。
とにかく、大型機械の展示が多かったですね。(小さい物は少なかったです)

特に、レーザー加工機を取り扱っているメーカーが、非常に多かったです。
建物2つが、板金加工物のブースになっている感じでした。

また、NCプレス?的な物もありました。

ヨーロッパからの出展企業も居ました。アメリカは見かけなかったです。

ウォータージェットカッターの機械の前は、人だかりが出来ていました。
レーザー加工機の前は、閑散としていたのに。

この後、「W会場」へ。

ここには、日本企業が多く出展していました。

途中からは、モーターメーカーも連なって出展していました。

勿論、Y川電機様も出展されていました。

双腕ロボットは出展されていませんでしたが、ロボット2台がチャンバラをしてました。

○AI様も、出展をされてました。
こちらは中国生産はして無いのに、営業は中国でもされているとのことでした。

海外の有名ロボットメーカーも出展されていました。

勿論、日本の黄色い会社様も出展されていました。

こんな感じで、15時30分頃まで、見学をしていました。
感想ですが、中国市場で生き残る為には、やはり中国では出来ない技術で、
進出して行かないと無理だと、改めて感じました。
夕方、ホテル近くの居酒屋さんで、一杯やりました。

この日の夜の上海は結構寒かったです。
I原さん、ご自分で夜景をバックに。(道行く方に撮って貰ったようです)

3日目、11/11(日)は、良い天気でした。でも霞んでいます。

ホテルをチェックアウトして、地下鉄で空港へ向かいました。
途中、「故障」とか言って、駅じゃないところに停まってビックリ。(直ぐに動きました)

地下鉄を降り、空港までの連絡通路でお互いを撮影。(これはS柳部長)

上海浦東空港 第1ターミナルには、このような飾りが施されていました。

そして、12時発の便で、セントレアへ向かいました。

機内食はこんな感じでした。

このような行動をした、3日間でした。
今後、今回の打ち合わせと情報を生かして、日系企業様とのタイアップ
をしながら、そのプロジェクトを進めて行きたいと思います。
以上です。
この記事へのコメント